【2025年最新】住宅ローン返済方法の違いを徹底解説|元利均等vs元金均等どちらを選ぶべき?
⚠️ 免責事項
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の勧誘や投資助言を行うものではありません。住宅ローンの選択は個人の財務状況や将来計画により異なるため、必ず金融機関や専門家にご相談ください。記載されている金利や条件は例示であり、実際の商品とは異なる場合があります。最終的な判断はご自身の責任で行ってください。
📋 目次
🔥 ピックアップ情報
💰 総返済額の差は最大50万円以上!
3,000万円を35年で借りた場合、元金均等返済を選ぶと元利均等返済より約43万円もお得になります。
📊 当初返済額の違い
元利均等返済:84,685円(一定)
元金均等返済:96,429円→徐々に減少
⚡ 選択のポイント
収入に余裕がある→元金均等返済で総額を節約
家計管理を重視→元利均等返済で安定性を確保
住宅ローン返済方法とは
住宅ローンを借りる際に決めなければならない重要な要素の一つが「返済方法」です。日本の住宅ローンでは、主に「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つの方法から選択することができます。
この選択によって、毎月の返済額、総返済額、家計への影響が大きく変わるため、自分の状況に最適な方法を選ぶことが重要です。
なぜ返済方法選びが重要なのか
- 総返済額で数十万円の差が生まれる
- 毎月の家計負担が大きく変わる
- 将来のライフプランに影響する
- 一度決めても条件変更で変えられる場合がある
元利均等返済の特徴とメリット・デメリット
元利均等返済とは
元利均等返済は、毎月の返済額(元金+利息)が一定になるように設定された返済方法です。日本の住宅ローンで最も一般的に利用されている方式です。
元利均等返済の仕組み
📈 毎月の返済額が一定
借入期間中、毎月支払う金額は変わりません。ただし、返済額の内訳(元金と利息の割合)は毎月変化します。
📉 当初は利息の割合が大きい
返済開始時は元金残高が多いため、利息の割合が大きく、元金の返済割合は小さくなります。
📈 徐々に元金の割合が増加
返済が進むにつれて元金残高が減少し、利息の割合が減って元金の返済割合が増加していきます。
元利均等返済のメリット
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 家計管理がしやすい | 毎月の返済額が一定のため、家計の収支計画を立てやすく、長期的な資金管理が容易 |
| 返済開始時の負担が軽い | 元金均等返済と比較して、返済開始時の返済額が少ない |
| 収入が安定している場合に最適 | 毎月決まった額を返済するため、安定した収入がある場合に計画を立てやすい |
| 審査に通りやすい | 当初の返済額が少ないため、収入審査で有利になる場合がある |
元利均等返済のデメリット
| デメリット | 詳細 |
|---|---|
| 総返済額が多くなる | 元金均等返済と比較すると、総返済額が多くなる |
| 元金の減少が遅い | 当初の元金返済額が少ないため、元金残高の減少が遅い |
| 繰上返済の効果が相対的に小さい | 元金の減少が遅いため、同じ時期に繰上返済した場合の利息軽減効果が小さい |
元金均等返済の特徴とメリット・デメリット
元金均等返済とは
元金均等返済は、毎月の元金返済額を一定にし、それに残元金に対する利息を加えて支払う返済方法です。
元金均等返済の仕組み
💪 元金返済額が一定
借入金額を返済回数で割った金額を、毎月確実に元金として返済していきます。
📉 毎月の返済額は徐々に減少
元金残高が減るにつれて利息額も減少するため、毎月の返済額は徐々に少なくなります。
📊 当初の返済額が最も大きい
返済開始時が最も返済額が大きく、その後は毎月減少していきます。
元金均等返済のメリット
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 総返済額が少ない | 元利均等返済と比較して、総返済額を大幅に抑制可能 |
| 元金の減少が早い | 毎月一定額の元金を返済するため、元金残高の減少が早い |
| 繰上返済の効果が大きい | 元金の減少が早いため、繰上返済による利息軽減効果が大きい |
| 返済額が徐々に減る | 年齢を重ねるにつれて返済額が減少するため、将来の収入減少に対応しやすい |
元金均等返済のデメリット
| デメリット | 詳細 |
|---|---|
| 当初の返済負担が重い | 返済開始時の返済額が最も大きいため、家計への負担が重い |
| 収入審査が厳しくなる | 当初の返済額が多いため、借入時の収入審査が厳しくなる場合がある |
| 家計管理が複雑 | 毎月の返済額が変わるため、長期的な家計管理が少し複雑 |
3,000万円借入時の具体的シミュレーション比較
実際の返済額と総返済額を比較してみましょう。
設定条件
- 借入金額:3,000万円
- 返済期間:35年(420回)
- 金利:年1.0%(固定)
💳 元利均等返済の場合
毎月返済額:84,685円(一定)
返済額の推移
| 経過年数 | 元金返済額 | 利息額 | 月返済額 |
|---|---|---|---|
| 1年目 | 52,185円 | 32,500円 | 84,685円 |
| 10年目 | 57,158円 | 27,527円 | 84,685円 |
| 20年目 | 63,532円 | 21,153円 | 84,685円 |
| 35年目 | 84,015円 | 670円 | 84,685円 |
総返済額:35,567,700円
総利息額:5,567,700円
💰 元金均等返済の場合
毎月元金返済額:71,429円(一定)
返済額の推移
| 経過年数 | 元金返済額 | 利息額 | 月返済額 |
|---|---|---|---|
| 1年目 | 71,429円 | 25,000円 | 96,429円 |
| 10年目 | 71,429円 | 18,392円 | 89,821円 |
| 20年目 | 71,429円 | 10,892円 | 82,321円 |
| 35年目 | 71,429円 | 59円 | 71,488円 |
総返済額:35,133,750円
総利息額:5,133,750円
🔥 比較結果
| 項目 | 元利均等返済 | 元金均等返済 | 差額 |
|---|---|---|---|
| 総返済額 | 35,567,700円 | 35,133,750円 | △433,950円 |
| 当初返済額 | 84,685円 | 96,429円 | +11,744円 |
| 最終返済額 | 84,685円 | 71,488円 | △13,197円 |
元金均等返済を選択することで約43万円の利息を節約できますが、当初の返済額は月々約1.2万円多くなります。
あなたに最適な返済方法の選び方
💼 家計状況による選び方
収入に余裕がある場合
➡️ 元金均等返済がおすすめ
- 総返済額を抑制することを優先
- 当初の高い返済額にも対応可能
- 長期的なメリットを享受
収入にあまり余裕がない場合
➡️ 元利均等返済がおすすめ
- 毎月の家計負担を軽減することを優先
- 安定した返済を継続することが最重要
- 家計管理のしやすさを重視
将来の収入増加が見込める場合
➡️ 元金均等返済がおすすめ
- 収入が増加するにつれて返済負担が相対的に軽減
- 若年層で昇進・昇給が期待できる場合に最適
将来の収入減少が予想される場合
➡️ 元金均等返済がおすすめ
- 年齢とともに返済額が減少
- 将来の収入減少に備えることが可能
🎯 ライフステージによる選び方
20代・30代前半
- 元金均等返済:長期的な節約効果を重視したい場合
- 元利均等返済:当面の家計安定を重視したい場合
30代後半・40代
- 元金均等返済:教育費増加前に元金を減らしたい場合
- 元利均等返済:教育費と住宅ローンの両立を図りたい場合
50代以上
- 元金均等返済:退職前の高収入時期を活用したい場合
- 元利均等返済:退職後の返済負担を一定に保ちたい場合
⚠️ リスク管理の観点
金利上昇リスクへの対応
元金均等返済の方が元金の減少が早いため、変動金利選択時の金利上昇リスクを軽減できます。
繰上返済との相性
元金均等返済の方が繰上返済の効果が大きいため、余裕資金がある場合に有利です。
借り換えの検討
元金の減少が早い元金均等返済の方が、借り換え時の条件が良くなる可能性があります。
年代別・職業別の選択事例
📝 ケース1:公務員夫婦(30代前半)
家計状況
- 世帯年収:700万円(安定)
- 借入額:3,500万円
- 年齢:夫30歳、妻28歳
選択結果:元金均等返済
- ✅ 安定した収入で当初の高い返済額に対応可能
- ✅ 長期的な総返済額の削減を重視
- ✅ 将来の昇給により返済負担が相対的に軽減
📝 ケース2:自営業者(30代後半)
家計状況
- 年収:600万円(変動あり)
- 借入額:3,000万円
- 年齢:35歳
選択結果:元利均等返済
- ✅ 収入の変動があるため安定性を重視
- ✅ 毎月一定の返済額で家計管理を安定化
- ✅ 事業資金を手元に残したい
📝 ケース3:共働き夫婦(育休予定あり)
家計状況
- 世帯年収:800万円
- 借入額:4,000万円
- 年齢:夫32歳、妻30歳
選択結果:元利均等返済
- ✅ 妻の育休により一時的な収入減少を考慮
- ✅ 返済額の安定性を重視
- ✅ 教育費との両立を図る
その他の返済方法(ボーナス併用・ステップ返済)
💼 ボーナス併用返済
毎月返済に加えて、ボーナス月に追加で返済する方法です。
メリット
- 毎月の返済額を抑えることが可能
- 元利均等、元金均等どちらでも利用可能
- 総返済額の削減効果
デメリット・注意点
- ボーナス収入の安定性が重要
- 経済情勢による影響を受けやすい
- ボーナス部分の割合は借入額の40%以内が一般的
📈 ステップ返済
当初数年間は返済額を少なくし、その後段階的に返済額を増やしていく方法です。
適用条件
- 将来の収入増加が確実に見込める場合
- 金融機関の審査が厳格
- 一般的に5年後に返済額がアップ
📊 元金据置返済
当初一定期間は利息のみを支払い、その後元金の返済を開始する方法です。
利用場面
- 建築中の一時的な措置
- つなぎ融資との組み合わせ
- 一般的な住宅ローンではあまり利用されない
よくある質問(FAQ)
まとめ
住宅ローンの返済方法選択は、現在の家計状況、将来の収入見通し、ライフプランの変化、リスク許容度を総合的に考慮して決める必要があります。
選択の基本原則
- 収入に余裕がある → 元金均等返済で総額節約
- 家計管理を重視 → 元利均等返済で安定性確保
- 将来の変化を考慮 → 収入増減の見通しで判断
最終的な判断のために
どちらの方法にも明確なメリット・デメリットがあるため、複数の金融機関で相談を受けたり、ファイナンシャルプランナーなどの専門家にアドバイスを求めることをおすすめします。
また、一度選択した返済方法も条件変更や借り換えによって変更できる場合があるため、定期的な見直しも重要です。
不動産のことで
お困りではありませんか?
投資に関するご質問や物件のご相談など、
どのようなことでもお聞かせください
物件選びから運用まで、
あなたの不動産投資を全面サポートいたします



Reviews