広島不動産投資完全ガイド2025|人口減少時代の中心部集約戦略

taka
9月 02, 2025
広島不動産投資完全ガイド2025|人口減少時代の中心部集約戦略

人口減少時代の広島不動産投資:中心部集約による安定需要と災害リスク対策

この記事の重要ポイント

  • 人口減少の現実 - 広島県は4年連続で国内転出超過全国最多(国外転入を含めた実際の社会減は約2,400人)
  • 中心部集約トレンド - 都市全体の人口減少と中心部の安定需要が併存
  • 高い投資利回り - 首都圏より約4%高い利回り、物件価格3000万円以上安い
  • 災害リスク対策必須 - 水害・土砂災害リスクの詳細な事前評価が重要
  • 戦略的立地選定 - コンパクトシティの特性を活かした中心部集約戦略

1. はじめに:広島の現状と特徴

広島市は中国・四国地方最大の都市で、人口約118万人を擁する地方中枢都市です。行政機関や大学、大企業の地方拠点(中国電力、マツダなど)が集積し、地域経済・観光の中心地となっています。

地理的には南側が瀬戸内海、北側以東を山地に囲まれ、市街地がコンパクトにまとまっているのが特徴です。しかし、足元の人口動態は深刻な課題を抱えており、広島県全体では2024年に国内転出超過が約1万人となり、4年連続で全国最多という記録を更新しています。

転出超過に関する重要な注釈

報道で「転出超過1万人」として取り上げられる数値は国内移動のみを対象としたものです。実際には国外からの転入約9,800人があり、国外移動も含めた社会増減(全体の人口動態)では約2,400人の減少となっています。ただし、国内転出超過の規模と傾向は投資判断において重要な指標です。

特に郊外部では人口減少・高齢化が進んでいる一方で、中心部は再開発も進行し利便性向上によって一定の人口維持が期待されています。このような都市全体のマクロトレンドと中心部のミクロな動向が乖離している点が、広島の不動産投資を考える上での重要なポイントです。

広島市の基本情報

  • 人口 - 約118万人(中国・四国地方最大)
  • 特徴 - 地方中枢都市、行政・経済・観光の中心地
  • 地理 - 南は瀬戸内海、北・東は山地に囲まれたコンパクトシティ
  • 主要企業 - 中国電力、マツダ、その他大企業の地方拠点多数

2. 広島不動産市場の現状と特徴

広島市人口

118万人

2050年人口減少予測

-12.8%

利回り優位性

+4%

物件価格差

-3000万円

人口動態と経済基盤

総務省統計局のデータによると、広島県は2019年以降、国内転出超過が続いており、2024年には約1万人の国内転出超過となり、4年連続で全国最多という深刻な状況です。ただし、これは国内移動のみの数値であり、国外からの転入約9,800人を含めた全体の社会増減では約2,400人の減少となっています。

特に、進学や就職を機に若年層が県外へ流出する傾向が顕著であり、これは将来的な賃貸需要の基盤を脆弱にするリスクを内包しています。一方で、広島市中心部(紙屋町、八丁堀など)は商業施設やオフィスビルの集中するエリアであり、交通アクセスも優れているため、安定した賃貸需要と低い空室率を維持しています。

価格動向と利回り水準

広島の不動産は利回りが高く物件価格が安い点が一つの魅力です。収益アパート投資における中国・四国地方(広島を含む)の想定利回りは、首都圏より約4%も高い水準にあります。

実際、首都圏や関西圏で不動産価格が高騰する中、広島を含む中国・四国エリアでは価格上昇が緩やかで、平均物件価格は首都圏より3,000万円以上安いというデータもあります。このため少ない初期投資で比較的高い賃貸利回りを狙えるのが広島市場の特徴です。

オフィス市場の動向

広島JPビルディング

広島駅南口に位置する地上19階建て・延約44,000㎡の大規模複合ビルで、2022年8月31日に竣工しました。オフィス・店舗・駐車場を備える広島駅のランドマークタワーとして、中心部への需要集約を象徴するプロジェクトです。

  • 竣工年:2022年8月31日
  • 規模:地上19階建て、延床面積約44,000㎡
  • 用途:オフィス(6-19階)、店舗(1-2階)、駐車場(3-5階)
  • 稼働状況:竣工から約2年でほぼ満室状態を達成
新駅ビル「minamoa(ミナモア)」

2025年3月24日に開業した広島駅南口の新たな駅ビルで、地下1階から9階に約220店舗が入居する大規模商業施設です。中四国最大の飲食店街やシネマコンプレックスを併設し、9-20階にはホテルグランヴィア広島サウスゲートが入居しています。

  • 開業年:2025年3月24日
  • 規模:地上20階建て、延床面積約11万㎡
  • 特徴:路面電車が2階に乗り入れる全国初の駅ビル
  • テナント:約220店舗の商業施設

特に「広島JPビルディング」のような大規模オフィスビルは、竣工から約2年でほぼ満室状態となるなど、中心部への需要の強さを象徴しています。賃貸住宅の需要を見通す上で重要なオフィス市場も、前向きな需要が活発化しており、空室率は低下傾向にあります。

3. 投資メリット:広島不動産投資の強み

1

高い賃貸需要と安定した中心部

広島市中心部(紙屋町、八丁堀など)は商業施設やオフィスビルの集中するエリアであり、交通アクセスも優れているため、安定した賃貸需要と低い空室率を維持しています。

市街地が密集して利便性が高いため、好立地であれば空室リスクは低めです。人口減少が進む地域でありながら、中心部への需要集約により一定の賃貸需要が確保されている特徴があります。

2

物件価格が安く利回りが高い

首都圏・関西に比べ不動産価格が割安で、表面利回りは首都圏より約4%高い水準とされています。初期費用を抑えつつ高い収益率を狙える点は、個人投資家にも魅力的です。

実際、首都圏や関西圏で不動産価格が高騰する中、広島を含む中国・四国エリアでは価格上昇が緩やかで、平均物件価格は首都圏より3,000万円以上安いというデータもあります。

3

街がコンパクトで優良立地を選びやすい

山と海に囲まれ市街地が凝集しているため、主要エリアに物件を持てば生活利便性が高く高稼働を期待できます。市内移動も容易で、空室リスク低減につながります。

地下鉄こそないものの路面電車や新交通システム(アストラムライン)が発達しており、市内移動の利便性は高いです。このコンパクトシティ性はメリットですが、逆に山間部に囲まれ市街地拡張余地が限られるため都市成長の物理的なキャパは大都市より小さいとも言えます。

4

大規模再開発による将来性

広島JPビルディング(2022年竣工)や新駅ビル「minamoa」(2025年3月開業)など、市内各所で大規模再開発が進み街の魅力が向上しています。再開発エリア周辺は資産価値上昇や賃貸需要の増加が見込まれます。

特に広島駅周辺では、路面電車の駅ビル乗り入れ(2025年夏予定)など交通利便性の大幅な向上が予定されており、中心部の更なる魅力向上が期待されます。

5

世界遺産による観光需要

世界遺産の原爆ドームや宮島(厳島神社)など国内外からの観光客も訪れる地域ですが、観光産業は都市規模に見合った適度なボリュームで、沖縄や東京など観光依存度の高い都市ほど大きくはありません。

しかし、一定の観光関連需要は期待でき、特に中心部の宿泊施設やビジネス利用との相乗効果が見込まれます。

4. 投資デメリット:広島不動産投資の課題

投資前に必ず確認すべき5つの重要リスク

広島の不動産投資には魅力的な投資機会がある一方で、地方都市特有のリスクと地域固有の課題を十分に理解した上で投資判断を行うことが重要です。

1

人口減少と需要先細りリスク

広島県は2024年に国内転出超過が約1万人となり、4年連続で全国最多という深刻な状況です。国外転入を含めても約2,400人の社会減となっており、広島市全体でも2050年までに約12.8%の人口減少が見込まれ、長期需給に不安があります。

特に若年層の流出が顕著で将来の賃貸需要減退リスクが懸念材料です。この人口動態の傾向は全国でも厳しいレベルにあり、投資判断において重要な要素となります。

2

水害など自然災害リスク

平野部の多くが河川デルタで、豪雨時の洪水・浸水リスクが高いです。土砂災害警戒区域も郊外に点在し、大規模災害時の物件被害リスクや資産価値下落リスクがあります。

広島最大のリスクは自然災害です。市中心部は太田川デルタ上の低地に位置し、水害ハザードマップで浸水リスクの高い地域が多くあります。近年も2014年の豪雨による土砂災害、2018年西日本豪雨での大規模浸水など水害リスクが顕在化しました。

3

景観規制など行政上の制約

原爆ドーム周辺など一部エリアでは建物高さ・デザインに規制があり、物件の建替え・開発に制限がかかります。規制遵守のため追加コストやプラン制約が発生し、投資採算に影響する可能性があります。

世界遺産との調和を重視した都市計画により、一般的な都市開発とは異なる制約を受ける場合があります。

4

流動性と出口戦略の制約

首都圏に比べ投資マーケットの流動性は低く、大口物件になるほど買い手が限定されます。将来売却時に時間がかかったり、想定より安値での売却を余儀なくされるリスクが都市部より高いです。

特に人口減少トレンドが続く中で、中長期的な資産価値の維持・向上には立地選定の精度が重要になります。

5

市場規模の限界

東京ほど巨大な市場ではないため、大型投資には制約があります。また、地方特有の保守的な商慣習により、革新的な投資手法の導入が困難な場合もあります。

投資機会は限定的で、優良物件の確保には地元の情報ネットワークや専門知識が重要となります。

5. エリア別投資戦略

中心部(紙屋町、八丁堀)

特性:商業・オフィス集中、交通至便

投資戦略:長期保有型、資産価値重視型

商業・業務・高級住宅が集中する最高立地エリアです。物件価格は高いですが、最も安定した需要が見込めるエリアです。利回りは低めですが、資産価値の保持という観点では最も安心できる地域と言えます。

最も高い需要安定性
商業・オフィス・住宅の複合需要
高い物件価格、低めの利回り
長期保有に適している
近郊エリア(安佐南区緑井など)

特性:中心部へのアクセス良好

投資戦略:キャッシュフロー重視型、バランス型

中心部へのアクセスが良好なベッドタウンです。価格も中心部より手頃で、ファミリー層向けの需要が安定しています。人口減少の影響を受けやすいエリアのため、交通利便性の高い立地選定が重要です。

中心部より手頃な価格
ファミリー層向け需要
交通利便性が重要
人口減少リスクの考慮必要
周辺の地方都市(福山市、呉市など)

特性:自然豊か、物件価格が安い

投資戦略:高利回り追求型、リスク許容度が高い投資家向け

物件価格が安く高利回りが期待できる一方で、人口減少の影響がより顕著に現れるエリアです。地域の産業基盤や交通インフラを慎重に評価した上での投資判断が必要です。

高利回りの可能性
競争が少ない
人口減少リスク大
地域分析が重要

6. 災害リスク管理と対策

ハザードマップの活用

投資の際はハザードマップを確認し、必要に応じて保険加入や防災対策を講じる必要があります。土砂災害警戒区域は小学校区ごとに指定されており、物件選定においてはハザードマップの確認が必須です。

広島特有の災害リスク

  • 水害リスク - 太田川デルタ地帯の低地部分での浸水リスク
  • 土砂災害リスク - 山間部に近い地域での土砂災害警戒区域
  • 過去の災害実績 - 2014年豪雨、2018年西日本豪雨での実被害
  • 気候変動影響 - 今後の豪雨頻度・強度増加の可能性

建物の構造と立地選定

こうしたリスクを抱える物件は、想定外の修繕費や維持管理コストが発生する可能性があります。山間部が多いため、集中豪雨や台風による土砂災害や水害のリスクが高いエリアが存在し、特に注意が必要です。

保険と防災対策

水害や土砂災害に対する適切な保険加入は必須です。また、物件の防災設備や避難経路の確保も重要な投資判断要素となります。災害リスクを適切に評価し、それに見合った保険設計と防災対策を講じることが長期的な投資成功の鍵となります。

7. 人口減少対策と政策動向

広島市は人口流出の要因として、高い土地代や公共交通機関の利便性、子育て支援策の不十分さなどを分析し、定住促進のための様々な政策を講じています。例えば、若者世帯向けの住宅新築・購入補助金や、三世代同居・近居支援事業などが実施されています。

こうした行政の取り組みや、アストラムライン延伸のような交通インフラの改善が功を奏せば、人口減少トレンドに歯止めがかかり、将来的な市場の安定化に繋がる可能性を秘めています。投資家は、これらの政策動向を注視し、リスクを評価した上で、エリアを厳選する戦略が求められます。

広島市の人口減少対策

  • 住宅支援 - 若者世帯向けの住宅新築・購入補助金
  • 多世代支援 - 三世代同居・近居支援事業
  • 交通インフラ - アストラムライン延伸などの利便性向上
  • 子育て支援 - 子育て環境の整備・支援策拡充

8. 戦略的提言

中心部集約戦略の重要性

広島の市場は、人口減少というマクロな課題と、中心部の安定した需要というミクロな強みが併存しています。県全体では4年連続で国内転出超過全国最多が続いているものの、中心部の大規模オフィスビルや商業施設への需要は依然として底堅く、むしろ需要が郊外から中心部へ集約される傾向が見られます。

この動向は、広島での投資においては、市全体を一つの市場として捉えるのではなく、中心部の限定されたエリアに焦点を当てることの重要性を示唆しています。

中心部集約投資戦略

広島JPビルディングや新駅ビル「minamoa」のような大規模開発が中心部の魅力を高め、周辺地域からの需要集約効果を生んでいます。この流れに乗った中心部集約戦略が、人口減少時代の広島投資における成功のカギとなります。

長期的視点での判断

広島市は人口流出の要因として、高い土地代や公共交通機関の利便性、子育て支援策の不十分さなどを分析し、定住促進のための様々な政策を講じています。

例えば、若者世帯向けの住宅新築・購入補助金や、三世代同居・近居支援事業などが実施されています。こうした行政の取り組みや、アストラムライン延伸のような交通インフラの改善が功を奏せば、人口減少トレンドに歯止めがかかり、将来的な市場の安定化に繋がる可能性を秘めています。

リスク管理の徹底

自然災害リスクは避けて通れない課題です。ハザードマップの確認は当然として、物件の構造や立地、保険加入など総合的なリスク管理が必要です。特に、長期保有を前提とする場合は、災害リスクを十分に織り込んだ投資判断が不可欠です。

9. まとめ:成功への道筋

広島不動産投資の成功原則

広島の不動産投資は、地方都市特有の人口減少リスクと中心部の安定需要という相反する要素を併せ持つ複雑な市場です。成功の鍵は、都市全体のマクロトレンドに惑わされることなく、中心部の限定されたエリアに焦点を絞った投資戦略にあります。


物件価格の手頃さと相対的に高い利回りは魅力的ですが、それを上回る価値として、立地選定の精度と長期的な視点での市場分析が求められます。自然災害リスクや人口減少という課題を適切に管理できれば、地方中枢都市としての安定性と、首都圏にはない投資効率の良さを両立できる可能性を秘めた市場といえるでしょう。

投資成功のポイント

投資家には、短期的な収益追求よりも、広島という都市の本質的な競争力と中心部への需要集約トレンドを見極めた、慎重かつ戦略的なアプローチが求められます。

災害リスクを適切に管理し、中心部集約戦略に基づいた立地選定を行えば、人口減少時代でも安定した収益を期待できる投資市場といえるでしょう。

投資判断チェックリスト

  • 立地の中心部集約度 - 商業・オフィス・交通インフラへの近接性
  • 災害リスクの詳細評価 - ハザードマップ確認と適切な保険設計
  • 人口動態の影響分析 - エリア別の人口減少トレンド把握
  • 再開発効果の波及性 - 中心部開発プロジェクトの影響範囲
  • 流動性リスクの考慮 - 市場規模に応じた出口戦略策定
  • 行政政策の追跡 - 人口減少対策・都市政策の進捗確認
  • 維持管理コストの織り込み - 災害対策・老朽化対応費用の想定

10. データ出典・参考資料

主要データソース

  • 人口データ:総務省統計局人口推計、広島県統計課、国立社会保障・人口問題研究所
  • 転出超過データ:総務省住民基本台帳人口移動報告(2024年)、広島県人口移動統計
  • 不動産価格・利回りデータ:各不動産会社調査資料、地域不動産業者データ
  • 再開発情報:広島市都市整備局、JR西日本、日本郵政不動産公式資料
  • 災害リスクデータ:広島市防災情報、国土交通省ハザードマップポータル
  • その他参考資料:広島市政策企画部資料、各事業者プレスリリース

※各データは2023年-2025年時点の公表資料に基づく

11. 重要な免責事項

投資判断に関する重要な注意事項

必ずお読みください:

  • 情報提供目的:本資料は一般的な情報提供を目的としており、個別の投資勧誘や投資助言を意図するものではありません
  • 投資リスク:不動産投資にはリスクが伴い、元本保証はありません。投資元本を下回る可能性があります
  • 将来性能の非保証:記載された数値・予測は過去のデータおよび現時点での予想に基づくものであり、将来の投資成果を保証するものではありません
  • 地方市場特有のリスク:人口減少、災害リスク、流動性の低さなど、地方都市特有のリスクを十分に考慮してください
  • 災害リスクの重要性:水害・土砂災害など広島特有のリスクについて、専門家による詳細な評価を行ってください
  • 人口統計の解釈:転出超過データは国内移動のみの数値であり、国外移動を含めた全体の社会動態も考慮することが重要です
  • 個別判断の重要性:実際の投資判断は、最新の市場動向、個人の資産状況、リスク許容度を総合的に考慮して行ってください
  • 専門家相談の推奨:投資実行前には、必ず税理士、不動産鑑定士、防災専門家等にご相談ください
  • 外部要因のリスク:自然災害、経済情勢の変化、法規制の変更等により、記載内容と実際の状況が大きく異なる場合があります
  • データの時点性:不動産市況は日々変動するため、最新の市場動向については各専門機関の最新レポートをご確認ください

最終更新:2025年9月(修正版) ※本資料の無断転載・複製を禁じます

高級不動産CTA集
🏆 Premium Real Estate

岡山不動産エージェント

売買・査定・投資戦略まで、ワンストップでサポート

💰

無料不動産査定

最短24時間 完全無料 秘密厳守

あなたの不動産の現在価値を無料で査定いたします。売却を検討中の方、資産価値を知りたい方におすすめです。

⚡ 今なら査定結果を24時間以内にお届け

無料査定を依頼
🏠

売却相談・戦略提案

高値売却実績 戦略立案 税務相談

最適な売却タイミングから税務対策まで、専門エージェントが売却戦略を提案。高値売却を実現します。

💎 高値売却の実績多数あり

売却戦略を相談
🔍

理想の物件探し

非公開物件 条件マッチング 価格交渉

一般に出回らない優良物件もご紹介。あなたの条件に合う理想の物件探しを全力でサポートします。

🎯 新着物件情報を毎週メールでお届け

物件探しを依頼
📈

不動産投資相談

収益分析 リスク評価 出口戦略

投資用不動産の選定から収益最大化まで。リスクを抑えた堅実な投資戦略をご提案いたします。

📊 安定した投資収益を目指します

投資相談を申し込む
🔄

住み替えサポート

買い先行可 つなぎ融資 一括サポート

現在のお住まいの売却と新居の購入を同時進行でサポート。スムーズな住み替えを実現します。

🏡 住み替えの豊富なサポート実績

住み替え相談

Personal Support

RE/MAX VALUE

不動産エージェント 大城 廷寛

🏢 不動産投資
📦 トランクルーム事業
🤝 障がい福祉サービス
24時間以内にご返答
📋 宅建免許番号:岡山県知事(1)第6225号

Reviews

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    Reset password

    Enter your email address and we will send you a link to change your password.

    Get started with your account

    to save your favourite homes and more

    Sign up with email

    Get started with your account

    to save your favourite homes and more

    By clicking the «SIGN UP» button you agree to the Terms of Use and Privacy Policy
    Powered by Estatik